Date

コミュニティに参加してみる

先日、2023年の抱負と目標をまとめたけど
楽しいを判断基準とする為には、色々と新しいことをやって行かないと
そもそも「これって楽しいの?」に辿りつかないと思った。
そこで、これまでやってなかったコミュニティに参加するをしてみることにした。

エンジニアと人生に参加することを選んだ理由

正直、コミュニティってどんなもんかが全くわかってなかったのでどこでもよかったんだけど、
堤さん(@shu223)は以前からPodcastを聞いていた関係で一方通行で知ってはいたし、
コミュニティをやってるのも知っていた。
月額1000円だし、まぁスタバでコーヒー2杯飲んだと思えばいいかな金額だったのが決め手。

参加して、すぐにslackの招待がくると思っていたけど、まぁ年明けだったのでちょっとタイムラグがあった。
(1/2に参加して、1/5になってすぐくらいに招待きてた)
これは自分からCampFire上でメッセージを送らないとslackの招待がこないのか?とか悶々としてたけどそんなものはどこにも書いてないしまぁ気長に待つかという感じ。

エンジニアと人生に参加して半日経った結果

参加して、半日くらい経つけど、結構どっぷりハマってる。
他のコミュニティと違って(と言っても他のコミュニティ知らないけど)、slack上に#times_<user>チャンネルを持てるのが特徴みたい。
実際に#times_ymzkryoというチャンネルを作ったけど、Twitterに書くのはちょっと微妙だけどチラシの裏に書くだけでなく誰かにリアクションもらえると承認欲求満たされるな〜ってことを書くのにちょうど良い。

あとは、他の人の#timesチャンネルも割と自由に見れるので、ちょっと面白そうだなと思ったら積極的に絡んで行けるのも良い。
当然、ストイックに自分のところで淡々とやっていくのも良さそう。
今の時点で4つか5つくらいの#timesチャンネルに参加して、食べ物の話とか住宅ローンの話とかしてる。
技術的な話はまだしていないし、これからもしないかもしれない。

まとめ

エンジニアと人生というコミュニティが自分にマッチしていると感じているので、これからも続けると思ってはいる。
そこから仕事を請けたとかいう話も聞いたことはあるけど、まぁ仕事に繋がらなくてもいいかな。
フリーランスになって、会話する相手が取引先か妻くらいなので、
仕事じゃない繋がりが欲しかっただけな気がする。

エンジニアと人生 CAMPFIREコミュニティ