自作味噌のある生活はQoLが上がる
自作味噌のある生活はQoLが上がるのか。
それをちょっと考えてみた。
自作味噌?
詳しくは2018-12-10を参照。
自宅で大豆を煮て、麹と合わせて味噌を作るようになった。
味噌を使って作るもの
- 味噌汁
- 西京焼き
たったそれだけでQoLが上がるのか
結論:めっちゃアガる。
やばいくらいおいしい。
味噌がうまいと出汁を適当にとってもおいしい味噌汁ができる。
味噌がおいしいだけじゃない
まぁ味噌がおいしいのは当然なんだけど、
おいしい味噌を使ってるんだし、出汁をきちんと取ろうかなって気になる。
僕の味噌汁は昆布と鰹の合わせ出汁だけど、どうしても面倒な時は和風だしの素とか使ってた。
でも、自作味噌を使う様になってから面倒でも出汁を取る様になった。
だってさ、せっかくおいしい味噌だよ?だったら出汁もおいしい出汁、取りたいじゃん?
結局、味噌がおいしい+出汁もおいしく取る = 味噌汁がおいしい
ってこと。
手間的には?
手間は前回でも書いたけど、それなりにある。
でも、発酵処理自体は機械任せだし、そこまで大変じゃない。
時間も大豆を水に浸ける以外はトータル1時間くらい。
あとは発酵させて翌朝冷蔵庫にいれるだけ。
コスト的には?
コストはちょっと悪いかもしれない。
市販の味噌がいくらかわからないから自作味噌のコストだけ記載。
材料
- 大豆 100g
- 乾燥麹 200g
- 塩 30g
- 大豆の煮汁 200ml
- 山善発酵美人
単価計算
大豆
乾燥麹
塩
大豆の煮汁
大豆を煮る工程があるんだけど、その煮汁を200ml分避けておくだけ
山善 発酵美人
まとめ
イニシャルコストとしては山善の発酵美人が4000円とちょっと大きいけど、
味噌だけじゃなくてヨーグルトとか塩麹とか作れるし、まぁそこは…って感じ。
市販の味噌と比べると手間とかの面でちょっと割高感はあるけど、それでもおいしさには変えられない。
味噌だけじゃなく、市販のものを自分で作るってなるとこんなに大変なのか…!っていう発見があって楽しいし
なにより、作ってる時は「なにかを生み出してる」感があって、それはそれでアガる。
料理に抵抗がないならやってみる事をお勧めします。